知る人ぞ知る隠れたパワースポット
新潟県阿賀野市にある
旦飯野神社(あさいいのじんじゃ)
口コミで少しずつ情報が広まっていき
わかりにくい場所にあるにも関わらず
平日でも老若男女、様々な人が訪れています^^
- 祀られている神様や参拝方法は?
- お守りや御朱印はどうすればいい?
- 御神霊石のご利益や触り方は?
これらについて気になったので調べてみます。
一緒に見ていきましょう♪
Contents
旦飯野(あさいいの)神社|祀られている神様や参拝方法は?
旦飯野神社に祀られている神様は?
旦飯野神社は1700年の歴史があります。
御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)で
阿賀野の地に稲作を初めて伝えた
御恵と威力の強い神様として祀られています。
- 旦・・・太陽が昇る様子
- 飯・・・米
- 野・・・田畑
を表しているそうです。
旦飯野神社の参拝方法は?
鮮やかな朱い鳥居をくぐった先には
神門があり、こま犬さんもいます。
頭を撫でても大丈夫とのことなので
感謝の気持ちを込めて撫でてみましょう^^
神門をくぐると長い石段があります。
階段は90段ほどです。
両脇を緑の木地に囲まれて、神聖な空気を吸いながら
階段を登っているだけで気持ちが引き締まり
たくさんのパワーをいただける気がします。石の鳥居をくぐったら
いよいよお参りです。
参拝方法は基本的な
二礼二拍手一礼で大丈夫です。
お賽銭を入れたら、感謝の気持ちを込めて
神様にご挨拶をしましょう^^
旦飯野(あさいいの)神社|お守りや御朱印はどうすればいい?
旦飯野神社では、おみくじや福飴、御朱印などを神様からの “ おさがり(めぐみ)” としてご参拝の皆様へ無料で頒布(お配り)しています。「無料」とは金銭を表すものでなく、おさがりを表しています。
引用:https://asaiino-jinja.or.jp/


旦飯野神社はなんと、おみくじや福飴を
神様からのおさがりとして無料でいただくことができます。
お賽銭を入れ感謝の気持ちを込めて
神様にご挨拶を済ませてから
有難くお分かちいただきましょう^^
筆者も毎回おみくじを引きますが
ドキドキします(笑)

また、本殿の中には靴を脱いで上がることができ
そちらにお守りや御朱印などがあります。
以前の御朱印は自分でスタンプを押して
完成させるセルフスタイルでしたが
現在は書置きに変更されています。
(日付は自分で記入)
筆書きは慣れていないと上手に書けませんが
気持ちを込めてチャレンジしてみましょう!
旦飯野(あさいいの)神社|御神霊石のご利益や触り方は?
そして、旦飯野神社が隠れたパワースポットと言われる理由は
社殿の裏にある「御神霊石」と言っても過言ではありませんよね。
直径1.5mもの大きさがある「御神霊石」は神様が宿る石として
触れると神様の御力が授かるとされています。
「御神霊石」の触り方は特に決まりがないようなので
好きな触り方で大丈夫です。
ご利益は、邪気を祓い、災難消除など
様々なご利益があると言われています。
筆者も実際にこちらの石を触ってみましたが
ヒヤッと冷たく気持ちよくて
何とも言いようのないパワーを
ビリビリと感じました。
旦飯野神社へ行った際はぜひこちらの
「御神霊石」も触ってみてくださいね。
また、天然のままの丸い石の形状は
妊婦のおなかにも似ていることから
触れた後に「子を授かった」など
子宝に恵まれる効果があるようです^^
さらに「御神霊石」の向かいには
「とんがり石」と「丸石」があります。
左手をとんがり石に、右手を丸石に置くと
負の力をとんがり石が吸い込み
正の力を丸石がもたらすといわれています。
こちらの石にも触れて自身の浄化など
パワー調整をしてみたいですね^^
その他にも旦飯野神社境内には
小さな7つの神社があり神様が祀られています。
合わせて一緒に参拝してみましょう^^
旦飯野(あさいいの)神社|新潟県阿賀野市の場所
新潟県阿賀野市にある
知る人ぞ知る隠れたパワースポット旦飯野神社。
最後に場所をお伝えします。
「旦飯野神社(あさいいのじんじゃ)」
住所:新潟県阿賀野市宮下968番地
新潟市中心部から車で30分ほどで到着します。
落ち着いた隠れ家的な神社ですが
パワースポットとして
物凄いパワーを感じることができますのでおすすめです^^
近隣には村杉温泉や瓢湖など
観光スポットもたくさんありますので
一緒に行かれてはいかがでしょうか^^
https://angelnews.net/hyouko-kamo-12771
旦飯野(あさいいの)神社|参拝方法や御朱印、御神霊石のご利益は?まとめ
新潟県阿賀野市にある隠れたパワースポット
旦飯野神社(あさいいのじんじゃ)。
参拝方法は?
お守りや御朱印はどうすればいい?
御神霊石のご利益や触り方は?
についてのまとめです。
- 参拝方法は二礼二拍手一礼
お賽銭を入れたら、感謝の気持ちを込めて神様にご挨拶 - おみくじや福飴は神様からのおさがりとして無料でいただくことができる
- お守りや御朱印は本殿の中にある
現在御朱印は書置き(日付は自分で記入) - 社殿の裏には神様が宿る石「御神霊石」がある
触り方は特に決まりがないようなので好きな触り方で大丈夫
ご利益は、邪気を祓い、災難消除、子宝などさまざま - その他にも、「とんがり石」と「丸石」や
7つの神社と神様が祀られているので合わせて参拝がおすすめ



↑他の記事もご覧くださいませ♪↓