御朱印帳を持って神社やお寺を巡るのがブームになっています。
お寺や神社に行かれた時に
御朱印をいただく方が多くなっていますよね。
デザインも豊富で
今では女性用、男性用など多数あります。
その場所へ行った証にもなりますし
いろいろなデザインやサイズがあり
楽しめる形になっています^^
そんな御朱印帳の気になるあれこれを調べてみました。
- 御朱印帳のマナーや使い方は?
- 御朱印帳の裏側も使うの?
- 御朱印帳はお寺と神社それぞれ分けるのがいいの?
一緒に見ていきましょう♪
Contents
御朱印帳のマナーや使い方は?
御朱印帳の基本的な使い方
始めに、御朱印帳の使い方を3つご説明します。
表紙の白紙部分に「御朱印帳」と書く
既に御朱印帳と書かれている物もありますが
ラベルだけで書かれていないものや
ラベルもないものもあります。
ラベルの上に御朱印帳と書いたり
ラベルを貼って、御朱印帳とわかるようにしましょう。
出典:https://gosyuin-guide.com/
表紙の白紙部分か裏側に「名前or住所」を書く
無くしたりしても大丈夫なように
名前や住所などを小さく書いておきましょう。
1ページ目は伊勢神宮の御朱印にすると良い
決まりではないのですが
始めのページは伊勢神宮と決めている方もいらっしゃいます。
伊勢神宮は日本全国8万社ほどある中のトップ。
人気もある神社なので
最初は伊勢神宮で!と決めている方も多いみたいですね。
御朱印をいただく際のマナー
また、御朱印をいただくにあたってマナーがあります。
御朱印は参拝後に頂く
御朱印は、そこの神社やお寺を参拝したという証。
だからこそ、参拝した後に御朱印を頂きましょう。
御朱印帳を授与所に預けてからお参りする
混雑している神社やお寺では
先に御朱印帳を預けてからお参りをし
その後に御朱印帳を受け取るのはマナー違反にはならないようので
預けてからお参りに行っても大丈夫です。
その場所によりルールは違いますので
確認してみてくださいね。
書いて欲しいページを開く・ボタン付きカバーを外す
スナップボタンが付いているカバーだと神職さまが御朱印を押しにくい事があるので
外してから渡すのがベターです。
また、書いて欲しいページを開いてから渡すのがいいでしょう。
しおりがあると便利
御朱印が増えてくると、次に書いてもらいたいページを開くのに時間がかかります。
しおりなどを挟んでおくとすぐに開くことができますよね。
並んでいる人の待ち時間短縮にも繋がります。
記念スタンプや、御城印を貼らない
記念スタンプや写真などを貼っていると、御朱印をいただけないいケースもあります。
御朱印は、「仏様や神様の分身」ですので
そこに観光スタンプなどを貼っていると
注意を受けたり、断られたりする可能性があります。
御朱印帳は、御朱印だけにしましょう。
御朱印を記入していただいている間はお静かに
神職さまへの質問や写真を撮ったりするのは控えましょう。
落ち着いて丁寧に書いて下さっています。
その間は静かに。
御朱印のお支払いは、お釣りのないように小銭を用意する
御朱印代は小銭で用意して、なるべくピッタリの金額でお支払いしましょう。
お札を出してお釣りをやり取りするのは
手間などもかかりますし、失礼にもなるそうです。
出典:https://gosyuin-guide.com/
こうしたマナーを守り
気持ちよく御朱印をいただきたいですね^^
また、御朱印は貴重品と同じ扱いなので
御朱印帳は箱に入れて神棚に置いたり
仏壇の引き出しに置いたり
貴重品入れに入れるなど、大切に保管しましょう。
御朱印帳の裏側も使うの?
御朱印帳は両面使っていいのか?
気になりますよね!
結論としては、表も裏も両面使ってもよいそうです。
筆者は表面だけ使うものだと思っていたので
初めて裏側を使っている人をみたとき
かなり驚いて、巫女さんに思わず聞いてしまいました(笑)
それぞれにメリットとデメリットがあります。
メリットとしては
御朱印をもらえる数が片面だけより多くいただけます。
デメリットとしては
インクが裏写りしてしまい見えにくくなったりする事。
どう保存したいか作っていきたいかで変わりますね!
御朱印帳はお寺と神社で分けるのがいいの?
最後に、御朱印帳はお寺と神社とで分けたほうがいいと聞いたことはありませんか?
調べてみると正式には
お寺と神社では分けなければいけないというルールはないみたいです。
ですが、分けた方がいいというのが暗黙のルールのようです。
その理由としては
お寺と神社の御朱印が一緒にされていると
注意されたり押して貰えなかったりする所もあるようです。
そういったリスクを避けるために
神社とお寺で御朱印帳を分けられる方が多いのかもしれません。
神様と仏様が喧嘩するのではないか?という説もあるようですが
さまざまな考え方があるので
これが正解!と決めるのは難しいのが実情です。
形式に囚われてガチガチになるより
ご自身の気持ちに一番しっくりくる方法を取るのが良いのかなーと筆者は思います^^
御朱印帳のマナーや使い方!裏も使うの?お寺と神社で分ける?まとめ
神社やお寺巡りがブームになっており
御朱印を集める人が増え”御朱印ガール”という言葉も誕生しています^^
御朱印帳のマナーや使い方は?裏側も使うの?
お寺と神社それぞれ分けるのがいいの?
についてのまとめです。
- 御朱印帳や御朱印をいただく際にはいくつかマナーがある
- 御朱印は「仏様や神様の分身」なので敬う気持ちが大切
- 御朱印帳は表面も裏面も両方使ってOK。それぞれデメリットとメリットがある
- 神社とお寺では御朱印帳を分けないといけないルールは無いが、断られるリスクがある
マナーを守りながら気持ちよく
神社やお寺参拝を楽しみましょう♪



↑他の記事もご覧くださいませ♪↓