コロナ禍によって自粛期間が続き
新たにペットを飼う人が増えています。
落ち込んだり、気持ちが不安定になった時に
癒してくれるのは飼っているペットですよね!!
「みんなのどうぶつ園」でも
相葉雅紀さんを始め、出演者の方々と一緒に
話題の猫寺・猫神社を訪れていました^^
今回は猫好きな方は必見!な
東京にある猫寺・猫神社について紹介したいと思います!!
- 話題の猫寺・猫神社の場所は東京のどこにある?
- 猫寺・猫神社のお守りや御朱印帳もかわいい!
この2つについて今回は調べます。
一緒に見ていきましょう♪
Contents
話題の猫寺・猫神社は東京のどこ?
それでは「みんなのどうぶつ園」でも話題の
東京にある猫寺・猫神社を3つ紹介します♪
①「リアル招き猫」がいる!?【今戸神社】
引用:https://travel.rakuten.co.jp/
今戸(いまど)神社
- 住所:東京都台東区今戸1-5-22
- 電話番号:03-3872-2703
- 受付時間:9:00~17:00
(※コロナ禍による時短営業 9:00~15:00) - 駐車場無し・お手洗い無し
- ホームページ:https://imadojinja1063.crayonsite.net/
今戸神社は浅草駅から歩いて15分ほどの距離にある神社です。
この神社には夫婦の神様である
イザナギノミコトとイザナミノミコトが祀られている神社なので
縁結びのご利益がある神社です。
引用:https://imadojinja1063.crayonsite.net/
本殿に大きな招き猫がいます。
右手で手招きして言うのは
人との縁を招いてくれるといわれているからだそうですよ!!
この石なで猫の写真を撮って
携帯電話の待ち受けにします。
そしてこの待ち受けに毎日祈ると願い事が叶うそうです。
必ず、この石なで猫を見つけて、写真を撮るべし!ですね。
なぜこの今戸神社が招き猫と関係があるのでしょうか?
江戸時代末期、付近に暮らしていた貧しい老婆が
愛する猫を手放すことになってしまいました。
ある夜、老婆の夢枕に愛する猫が立ち
「自分の姿を人形にしてほしい」と言います。
老婆は猫の人形を今戸焼で作り
浅草神社の鳥居の脇で売ると
評判になったことが由来とされています^^
そして!!
今戸神社では
白猫に会えるとさらに幸運が舞い込むといわれています!!
そのリアル招き猫の名前は「ナミちゃん」です。
引用:https://matcha-jp.com/
真っ白でかわいいですよね♪
ちなみに、ナミちゃんの名前の由来は
イザナミノミコトから名づけられたそうです。
時間も場所も
いつどこでナミちゃんと出会えるか分かりません。
神社の方も予測できないほど
気まぐれなナミちゃんに会ったことで
人との出会いに恵まれたり
金運がアップした人もいるみたいです!!
今戸神社へ行ったときは
ぜひリアル招き猫のナミちゃんにも会いたいですね♪
②「アイドル猫」がいる!?【愛宕神社】
愛宕(あたご)神社
- 住所:〒105-0002 東京都港区愛宕一丁目五番三号
- 電話番号:03-3431-0327
- 受付時間:9:00~16:00
- ホームページ:https://www.atago-jinja.com/
自然の地形としては
東京23区で最も標高が高い愛宕山の山頂に神社が建ち
「出世の石段」とよばれる急な石段が特徴的な、愛宕神社。
愛宕神社は、火に関するもの(防火、防災)、
印刷・コンピュータ関係、商売繁晶、
恋愛・結婚・縁結びに御利益があります。
愛宕神社には
「アイドル猫」と呼ばれる白い猫がいるようです。
写真を見ると、本当に真っ白で
神秘的な感じがします!!
ちなみに、猫と日本人は
昔から仲良く生活してきたといわれています。
欧米のようにペストが流行しなかった理由は
猫がペストの原因となる
ネズミを駆除していたとみられるから、だそうです。
招き猫として愛されていることも含め
古くから猫は日本人にとって
幸運の象徴なんですね!!
③招き猫がたくさん!!【豪徳寺】
豪徳寺(ごうとくじ)
- 住所:〒154-0021 東京都世田谷区豪徳寺2-24-7
- 電話番号:03-3426-1437
- 拝観時間:6:00~18:00(3月下旬~)
6:00~17:00(9月下旬~) - ホームページ:https://gotokuji.jp/
豪徳寺は「招き猫発祥のお寺」として、とても有名です!
豪徳寺は彦根藩主・井伊直弼をはじめとした
井伊家の菩提寺でもあります。
ここに「招き猫発祥のお寺」と呼ばれる理由があります!
江戸時代の初め
近江彦根藩第二代藩主だった井伊直孝が鷹狩りの帰り
豪徳寺の前を通った時
豪徳寺の白猫「たま」が直孝に手招きをしていました。
「たま」に招かれた井伊直孝は
豪徳寺の門をくぐり、住職とお茶をしていると
突然天気が悪化し雷雨になってしまいました。
「猫のおかげで濡れずに済んだ。縁起が良いな」
と喜んだ直孝は、豪徳寺を井伊家の菩提寺にしました。
この話から豪徳寺は招き猫が作られるようになり
「招き猫発祥のお寺」と呼ばれるようになったそうです。
ちなみに、彦根市のゆるキャラ「ひこにゃん」は
彦根藩主だった井伊直孝を
豪徳寺に招いた「たま」がモデルになっています。
引用:https://hikone-hikonyan.jp/
そして実は豆知識として
豪徳寺の招き猫は小判を持っていないことが特徴です。
これは、
「招き猫は福を得るチャンスは与えてくれるが、福そのものは与えてくれない。チャンスを生かせるかどうかは本人次第」
という考えからだそうです。
とても深い考えですね^^
猫寺・猫神社のお守りや御朱印帳もかわいい!
そして神社・寺巡りに欠かせないのは
お守りや御朱印集めではないでしょうか?
今回ご紹介した3つの神社・寺にも
もちろんお守りや御朱印があります♪
①今戸神社のお守りや御朱印帳
今戸神社の縁結御守(えんむすびおまもり)には
猫の絵柄が刺繍されています。
色もたくさんあって
どれを選ぶか迷ってしまいますね!!
お守りの特徴的な丸い形には理由があって
角が立たぬよう丸く円満に物事がおさまるように
という意味が込められているそうです。
とてもかわいいお守りですよね♪
御朱印帳にはショッキングピンク、ダークネイビー、ターコイズブルーの3色があります。
料金は各1500円。
御朱印に押されるスタンプも、招き猫ですね!!
お守りも御朱印も、猫神社らしく可愛らしいデザインです^^
②愛宕神社のお守りや御朱印帳
引用:https://goshuintabi.com/
愛宕神社には猫に関するお守りや御朱印はありませんが
御朱印帳の出世の石段はとても迫力がありますね!!
③豪徳寺のお守りや御朱印帳
引用:https://www.jackiemyobsession.com/
「招き猫発祥のお寺」と呼ばれているだけに
豪徳寺(ごうとくじ)のお守り・御朱印には
招き猫がデザインされています。
さらに豪徳寺には「招き猫」も売られています。
家に置いておけば
福を招いてくれるかもしれませんよ♪
猫寺・猫神社の場所は東京のどこ?お守りや御朱印もかわいい! まとめ
猫好きな方に紹介したい
「みんなのどうぶつ園」でも話題になった
東京にある猫寺・猫神社。
猫寺・猫神社の場所は東京のどこにある?
お守りや御朱印帳もかわいい!
についてのまとめです。
- 東京都台東区今戸にある「今戸神社」には、「リアル招き猫」がいる。名前は「ナミちゃん」。
- 東京都港区愛宕にある「愛宕神社」には、「アイドル猫」と呼ばれる白い猫がいる。
- 東京都世田谷区豪徳寺にある「豪徳寺」は「招き猫発祥のお寺」と呼ばれている。
理由は、近江彦根藩第二代藩主・井伊直孝が豪徳寺の白猫に招かれ、悪天候を避けることができたというエピソードから、招き猫が作られるようになったため。 - 猫にまつわる神社・お寺では、お守りや御朱印帳にも猫がデザインされているものがあってかわいい。
筆者もぜひ近くへ行ったときは
話題の猫寺・猫神社へ立ち寄ってみようと思います♪



↑他の記事もご覧くださいませ♪↓