年末年始の初詣だけでなく
普段から神社参拝へ行かれるかたも
多いと思います。
筆者も月に1回はお気に入りの神社へお参りに行き
おみくじを引くのですが
1回読んだだけでは内容を忘れてしまうので持ち帰りたい。。。
「おみくじは必ず結んで帰らなきゃダメなの?」
「結ぶ意味や理由は何かあるの?」
「何回も読み返したいし持ち帰ってもいいよね・・?」
と疑問が湧きました。
- 【おみくじ】結ぶ意味や理由はなぜ?
- 持ち帰った後の捨て方・正しい対処法は?
これらについて気になったので調べてみます。
一緒に見ていきましょう♪

【おみくじ】結ぶ意味や理由はなぜ?
神社へ行った際は、ほとんどのかたが
おみくじも一緒に引きますよね^^
運試しのようだし、神様からどんなメッセージが貰えるのか
わくわくします♪
大吉・凶など結果に関わらず
神様からの有難いアドバイス・お言葉を
何度も読み返したり持ち歩きたい!と思うかたも
いらっしゃると思います。
おみくじは神社の境内に結んで帰らなくちゃいけないの?
と疑問に思って調べてみると
持ち帰っても大丈夫なようです。
安心しました^^
筆者のように部屋の目につくところに置いて
何度もおみくじを読み返したり
自分への戒めのために持ち歩くかたもいるようです。
反対に、結果の良くないおみくじは
その場で結んで帰るかたが多いようですね。
おみくじを何故
神社の境内の木(や指定された場所)に結ぶのか?というと
「凶の運勢をその場に留めて持ち帰らない」
「神様と縁を『結ぶ』」
「木々のみなぎる生命力にあやかり
願い事がしっかり結ばれますように」
などの祈りを込める意味があるそうです。
おみくじを結ぶのには
しっかりとした理由があったのですね!^^
ちなみに、凶のおみくじは利き手と反対の手で結ぶと
「困難な行ないをした」ことになり
凶が吉に転じるという言い伝えもあるそうです。
おみくじは願い事に対する
「神様からのメッセージ」とされているので
例え良くない結果
凶などが出たとしても
引き直すのはNGです。
神様からのアドバイス・お言葉にケチをつけるという
罰当たりな行為になってしまいます><
おみくじの結果が良くなかった場合は
神社の境内の所定の場所に
聞き手と逆の手で結んで帰りましょう。
【おみくじ】持ち帰った後の捨て方・正しい対処法は?
神社でおみくじを引き神様からのメッセージ
アドバイスや有難いお言葉を常に自分の目で確認できるように
持ち帰ってきたのはいいのですが
その後の対処法、おみくじの処分はどうしたらいいのでしょうか?
おみくじをそのままゴミ箱に捨ててはいけないであろうことは
筆者でもわかります><
塩で清めてから燃やすのもNGです。
年が変わったり、おみくじのお役目が終了したときには
再び神社を訪れて、境内の木や所定の場所に結ぶ
or納札所に納めるのが正しいおみくじの返しかた
とのことです^^
おみくじを引いた神社が遠い場合は
別の神社にお返ししても大丈夫なようです。
神社の境内におみくじを結ぶのは
神様と縁を「結ぶ」という意味もありましたよね^^
神様からのメッセージをしっかりと受け取り
お役目を終えたおみくじは
神社の境内に結んでお返ししましょう。
神社参拝へ行くときは
以前のおみくじを持っていき結んでお返し
新しいおみくじを引く
という流れだとスムーズで良いかもしれませんね♪
【おみくじ】結ぶ意味や理由は?持ち帰った後の捨て方・正しい対処法の解説まとめ
神社参拝へ行ったときは
誰しもが必ず引くであろうおみくじ。
おみくじを結ぶ意味や理由はなぜ?
持ち帰った後の捨て方・正しい対処法は?
についてのまとめです。
- おみくじはその場で神社に結ばず、持ち帰ってもOK
- 「神様と縁を『結ぶ』」
「凶の運勢をその場に留めて持ち帰らない」
「木々のみなぎる生命力にあやかり
願い事がしっかり結ばれますように」などの意味や理由がある - おみくじを持ち帰った後、ゴミ箱に捨てるのはNG
- 塩で清めてから燃やすのもNG
- 再び神社を訪れて、境内の木や所定の場所に結ぶ
or納札所に納めるのが正しいおみくじの返しかた
おみくじを持ち帰っても良いことがわかり
安心するとともに
結ぶ理由や意味がわかってスッキリしましたね^^
今後神社へいくときは
以前のおみくじを持っていき結んでお返し
新しいおみくじを引くという流れにしようと思います♪



↑他の記事もご覧くださいませ♪↓