気になるニュース

うさぎ追いとは?いつ頃から熊本県産山村の伝統行事になったの?

うさぎ追い熊本県産山村(うぶやまむら)の
冬の風物詩「うさぎ追い」。

コロナ禍で中止されていましたが
3年ぶりに開催されました。

しかし「動物虐待だ
うさぎがかわいそう」と
批判する声が多数上がり
来年度からは中止されることが
自治体から発表されました。

この「うさぎ追い」とは
一体どんなイベントなの?
いつから何のために行われていたのでしょうか?

  • うさぎ追いとは?いつ頃から熊本県産山村の伝統行事になったの?
  • うさぎ追いが批判殺到で中止に!
  • うさぎ追い賛否両論Twitterの声

これらについてお伝えします。
一緒にみていきましょう!

うさぎ追いとは?いつ頃から熊本県産山村の伝統行事になったの?

そもそも、この「うさぎ追い」とは
一体何なのでしょうか?

熊本県産山村(うぶやまむら)に伝わる伝統行事です。

昭和20年代中頃には学校行事として定着
子供たちがうさぎを追って山を駆け回り
うさぎを捕まえていたそうです。

うさぎ追い出典:https://twitter.com/

それが平成8年からは
村主催の観光イベント
として
開催されるようになり
村内外から参加者が集まる
冬の名物イベントとして定着していきました。

2023年には、村内のほか
福岡や大分など県外からも含め122人が参加。

参加者は大人だけではなく
家族連れなど子供たちも大勢います。

いなか ふるさと童謡「ふるさと」の歌詞の一節に
「うさぎ追いしかの山~・・・」とありますが
昔は日本全国の農村で『うさぎ追い』が行われていたそうです。

しかし、野うさぎの減少とともに
現在は熊本県産山村以外では
開催されなくなった、というのが現状です。

うさぎ追い大草原の中で自然に触れながら楽しめるうさぎ追い”として
イベント参加者を募っていました。

参加費は、中学生以上500円
小学生300円、以下無料。

大草原のうさぎ追いinうぶやま

うさぎ追いとは、
100人ほどで横に隊列を組み、草原にいる野生のうさぎを上から下に追いたて、仕掛けている網で捕まえると言うイベントです。
野生のうさぎの習性など、
最初にベテランの罠師(わなし)さんによる作戦会議が行われた後、
地面を竹の棒でたたいて
「チョーイ、チョーイ」と掛け声を出しながら追っていきます。
引用:https://blog.rkk.jp/

ベテランの罠師(わなし)を中心に
参加者みんなでウサギを追い込み捕まえる
というのがこのイベントの趣旨のようです。

ちなみに、ここで捕まえたウサギは
名前を付けて野に返しているそうです。


Sponsor Link




熊本県産山村の伝統行事・うさぎ追いが批判殺到で中止に!

産山村の伝統行事として
平成8年から外部からも参加者を募り
開催していたうさぎ追いイベント

「動物虐待だ!」とたくさんの批判を受けて
来年から中止されることが発表されました。


Sponsor Link



熊本県産山村の伝統行事・うさぎ追い賛否両論Twitterの声

動物虐待だ!ウサギがかわいそう!
との声が見られる一方で、

じゃあ、魚や虫はどうなんだ?
普段何を食べて生きてるんだ?

という声も多数見られます。

受け取る側によって
捉え方はさまざまですよね。


Sponsor Link



うさぎ追いとは?いつ頃から熊本県産山村の伝統行事になったの?まとめ

動物虐待だ!と批判殺到で
来年度から中止が発表された
熊本県産山村(うぶやまむら)
冬の風物詩「うさぎ追い」。

うさぎ追いとは?
いつ頃から熊本県産山村の伝統行事になったの?
についてのまとめです。

  • 元々は小学校行事として行われていたが、平成8年から自治体主催のイベントとして開催されるようになった
  • ベテランの罠師(わなし)を中心に参加者みんなでウサギを追い込み捕まえるという内容。捕まえたうさぎは野に返している
  • 「動物虐待だ!ウサギがかわいそう!」
    との声が見られる一方で
    「じゃあ、魚や虫はどうなんだ?」
    「普段何を食べて生きてるんだ?」と賛否両論ある

受け取る側によって
捉え方はさまざまですが
双方が落ち着く形になるよう願っています。