4月26日の「ナニコレ珍百景」では
岡山・真庭…崖と一体化した温泉旅館の廃墟が今も残る謎
として廃墟が今も残る謎を調査します。
岡山県にある崖と一体化し廃墟と化した温泉旅館の場所は一体何処なのでしょうか?
気になりますよね!
ここでは、その温泉旅館の場所と廃墟のまま残っている理由を調査します!
一緒に見ていきましょう。
ナニコレ珍百景:岡山県廃墟と化した旅館の場所はどこ?
場所は温泉の名所岡山県真庭市湯原町湯本の湯原温泉「宝来屋」跡でした。
岡山県の北側に位置し、ほぼ鳥取県との県境にあります。
この「宝来屋」は2006年5月14日より休業しています。
もう休業してから14年も経っていますね!
この湯原温泉「宝来屋」跡地はグーグルマップでもしっかりと確認できました。
グーグルマップでの見た目は頑丈そうな建物がしっかりと残っていて、廃墟というほど朽ちてはいないように見えますが、現在の最新の状況はどうなっているのでしょうか??

湯原温泉は、岡山県県北の真庭市湯原温泉・豊栄にある温泉。温泉指南役や環境問題、まちづくりに地域として力を注いでいる。野口冬人による諸国露天風呂番付で西の横綱にランクされた「砂湯」で知られる。また南にある下湯原温泉・足温泉・真賀温泉・郷緑温泉との5つを総称して「湯原温泉郷」とも称される。
ちなみに湯原温泉郷には他にも旅館がいつくもあり、自然の中で味わう露天風呂が”西の横綱”と評されるほど人気スポットとなっているようです。
その中で何故廃墟になてしまったのか?
ますます気になりますね!
ナニコレ珍百景:岡山県廃墟と化した旅館が放置されている理由は?


2006年5月14日より休業してから14年も放置されている「宝来屋」。
何か特別な理由があるのでしょうか!?
湯原温泉の中でも高い位置にあり絶景露天風呂が自慢の宿でしたが、所有者曰く
「儲からなくてアホらしくなってやめた」とサクッと言っていました(笑)
元々「宝来屋の温泉棟」だったところを、住民のためにあえて残していました。
その理由とは?



廃業したとき、温泉棟を壊すことも考えましたが、何故そのままにしてるのか?というと
「山とくっついていて解体すると危険。土砂崩れ防止のため、わざと残している。」とのことでした!
確かに、建物を囲むように木々が生い茂っていて、もう山と一体化していますよね。
もし建物を解体したらその部分だけすっぽりとなくなってしまい、土砂崩れがおきてしまいそうです。
廃墟と化しても壊さないのに、こんな理由があったとは驚きです。
ナニコレ珍百景:岡山県廃墟と化した旅館まとめ
岡山県の湯原温泉にある元・旅館「宝来屋」
廃墟と化してもそのまま放置している理由は「土砂崩れを防ぐため」でした。
山と一体化している不思議な廃墟旅館でした。
もし湯原温泉へ行ったときは、遠くから見てみたいですね^^
最後までご覧いただきありがとうございました。


↑他の記事もご覧くださいませ♪↓